ニキビ跡についての紹介
ニキビによって発生する傷は、一般的に次の3つに分類します。
• 氷柱のように狭く深い傷跡
• 長方形型に凹んだ傷跡
• 丸く凹んだ傷跡
ニキビ跡の特徴をよく把握し、適切な方法で効率的に治療をするのが重要です。
場合によっては必要のない機械や道具もあります。
しかし何よりもニキビを初期段階で積極的に治療し、傷跡が生じないようにしなければなりません。
一旦傷跡が生じれば費用、時間、エネルギー、日常生活に大きく支障を与えてしまうことが大いに考えられます。
- 1CO2フラクセルレーザー(Co2 Fractional Laser)
-
傷跡の外側(表皮)部分を再生します。
7日ほどかさぶたが生じるので、
スケジュールを調節してから施術を受けていただくことをお勧めします。
傷跡改善ためには十分に高いレーザーエネルギーで施術するのが良いと考えられます。
エネルギーを高めて施術すれば、施術時間が20分以上かかり、
施術後に冷却、鎮静管理を30分以上所要します。
クロス(ドット·ピーリング)もかさぶたができるので
基本的にCO2フラクセルレーザーとクロスピーリングを同日に施術するようになります。
施術後の注意事項
•洗顔と化粧は可能ですが、刺激を与えてしまう化粧品の使用はお控えいただき、水分がたくさん保有された化粧品の使用をお勧め致します。
保湿、再生専用の化粧品を使用すればより良い結果を得ることができます。
•かさぶたは7日程持続します。
•施術後1ヵ月間 皮膚の乾燥した感覚がひどくなることがあります。保湿クリームをこまめに塗ってください。
•時間が経ちながら皮膚が黒っぽく変化し、角質が剥がれ小さなかさぶたが生じます。
これは施術の経過として心配する必要はございません。できる限り長い間の角質とかさぶたを
維持すれば更に良い結果を期待することができます。
•剥皮効果がある化粧品、薬物、処置等は2週間ほどお控えください。
•なるべく外出もお控えください。外出する30分前にSPF50以上の日焼け止めを塗り、
長時間外出時には2,3時間間隔で重ね塗りしてください。
•1週間ほどはサウナ、チムチルバン、過度な運動はお控えください。
副作用
•ニキビの形の発疹、持続される紅斑(1ヵ月以上)
•細菌感染,ヘルペス感染,カビ感染
•接触性皮膚炎
※ 副作用防止の為必要に応じて抗生剤や抗ウイルス剤を予防として投与する場合もございます。
- 2スカーレット(microneedle RF)
-
スカレット(microneedle RF) 紹介
スカーレット·レーザーは'微小針'を真皮層に浸透させ'高周波'を発生させる機器として
少し赤く熱るだけなので日常生活に支障はありません。
既存の`MTSと'高周波'施術効果を同時に誘導することができます。
(スカーレットは正確に言えばレーザーではありません。)
何よりも真皮の深くまで十分な再生を誘導することができるのが長所です。
肌の外で行うレーザーのほとんどは
皮膚の外側の1mmほどの深さまでしか作用できません。
ほとんどのレーザーは弾力、毛穴、しわ、色素の改善にある程度の効果を持っています。
重要なのは同一の器機だとしても、どのように施術して、ある部分に特異的に効果を誘導することです。
効果
• リフティン
真皮の縮小、リモーテリング効果を通してリフティング効果を誘導することができます。
• ニキビ
皮脂腺が位置する深さまで十分なエネルギーを加えれば皮脂腺の萎縮をもたらし皮脂分泌
減少、ニキビ減少効果を誘導することができます。
皮脂分泌の減少、ニキビ改善効果はPDT施術が最も大きく著しい改善のためには
二つの併合療法が効果的です。
• 毛穴縮小
毛穴拡張の主要な二つの要因は皮膚の弾力の減少、皮脂の過多分泌です。
スカーレットはこのふたつの要因どちらにも効果を現せます。
皮脂過多分泌的な要因はPDT施術と併合してこそ顕著な効果が期待できます。
• しわ(小じわ、ほうれい線等)
• 弾力
• 傷跡
各レーザーは皮膚の外側(表皮)部分だけをリモーテリングしますが、スカーレットは傷跡の深く真皮部分を リモーテリングすることが可能です。
施術過程
•表面麻酔30分
•施術時間40分
•鎮静管理40分
当院ではエネルギーを十分に高くし施術を行う為、施術時間も長くかかります。
施術間隔
1~6ヶ月(患者ごとに差があります。)
回復期間
施術後は顔全体的に赤みが5時間ほど持続します。
施術の強度が高ければ赤みが2~3日ほど持続します。
施術の次の日から日常生活に支障はありません。
施術後の副作用発生の可能性を最小化する注意事項
•帰宅後持続的にアイシング
•保湿クリーム、日焼け止めを十分に塗布
•施術部位を過度にこする行為,サウナ,激しい運動を避けること
•アレルギー、感染などが疑われる場合,直ちに手術を受けた病院に通知
•皮膚に刺激のある化粧品を塗らないこと
副作用( Possible side effects )
•一時的な顔の赤み(3時間~24時間程度)
•皮膚が乾燥する間隔(4週間くらいまで)
•かゆみ(2週間くらいまで)
•アレルギー反応
•感染
- 3クロス(CROSS-chemical reconstruction of skin scars)
-
TCA (trichloroacetic acid) CROSS施術は
つらら形,丸くなった形,四角形の札の形など,様々な萎縮性ニキビの跡に適用でき、
施術後の傷跡、毛穴縮小にも効果的に作用されます。
傷跡ひとつひとつをターゲットにし再生を誘導していきます。
この治療は傷跡治療に最適です。
CO2フラクセルレーザー、スカーレットはひとつひとつをターゲットに治療することができないからです。
クロスでは傷跡の深くまでTCA 溶液を差し込むことが重要です。
施術者のテクニックにより結果の違いが大きく異なります。
施術部位と減少
• CROSS 施術は trichloroacetic acid (TCA)を 30~100%の濃度で傷跡部分に作用する施術です。
• TCAを作用した部位の皮膚は壊死して無くなり、 コラーゲン、 エラスチン、
グリコスアミノグリカン(glycosaminoglycan)の増殖で凹んだ傷跡ができるようになります。
• TCA CROSS施術はレーザーのように顔全体に施術せずに、傷跡がある部分にだけ使用する施術です。
• しかし、普段ニキビの傷が広がった場合が多く、顔に全般的にかさぶたができる場合が多いです。
そしてかさぶたができたco2フラクセルレーザーと同じ日に施術するようになる場合が多いです。
• CO2フラクセルレーザーと併合治療時、1回の効果への満足度は当然高くなります。
施術過程
TCA CROSS施術過程は基本的に麻酔なしで行いますが、
痛みに敏感な方たちは表面麻酔を塗ってから施術を始めます。
施術部位はかさぶたが形成され日常生活にも支障をきたす場合があります。
施術間隔
通常1回の施術でも効果を感じられます。
1~3ヶ月程の間隔で2~5回くらい施術すれば満足度が高いです。
回復期間
施術後は顔全体に赤みが5時間ほど持続します。
かさぶたは10~15日程持続します。
TCA CROSS施術の長所
• 費用に対して高い効果
• レーザーでは治療が困難な傷跡の改善
• 副作用発生の可能性が少ない
- 4ジンピハ剥離(subcision)
-
傷跡下部剥離術·サブシジョン紹介
傷跡下部剥離術は
様々な道具を利用して傷口を皮膚の内側に引っ張る繊維性バンドを切る施術です。
傷跡下部剥離術をすると
丸くなった傷跡の下の結合組織をリモーテリングして
傷跡の高さを上げることによって傷が緩和されます。
※傷跡の下部剥離術は最近ではしわ改善目的でもよく利用されます。
施術後の症状
施術後
出血で痣ができ
過度な繊維増殖によって硬いと感じられる(結節)ことがあります。
あざは一般的に1週間後になくなり、
硬く実感すること(結節)は2~3ヵ月内に徐々に消えますが
消えない場合は注射をうって無くすこともできます。
傷跡下部剥離術後に脂肪移植やフィラー等を注入すればもっと効果的です。
発生可能のある副作用
•あざ
•無反応
•過矯正
•表皮損傷
• 색소 침착
色素沈着
- 5MTS(Microneedle Therapy System)
-
長さ1mm~2mmほどの微細針(microneedle)を利用し
基本的に顔全体に100万個ほどの穴を作る施術です。
よく施行されている各種レーザー(フラクセル(フラクショナル)レーザーなど)は老化が進んだ真皮深く
到達しますが、限界があり真皮深くへ到達するようにレーザーを調節すると副作用が発生する可能性が
高くなり、日常生活にも支障がでる可能性があります。
もちろんレーザー、高周波等を利用した皮膚再生術はそれなりの効果もありますが真皮内部の
コラーゲン、エラスチン等のリモーテリングには限界があります。
最近ではMTS施術の長所とフラクセル(フラクショナル)レーザー、高周波等の長所を生かす為に、同時に
施術したり一定の間隔を置いて施術をする傾向が増えてきています。
MTS施術の長所は
副作用を最小化し老化した深い真皮層のコラーゲン、エラスチンの再生を誘導し
微細な穴を通して皮膚再生、美白を促進する成分を皮膚深くへ浸透させることができるということです。
皮膚内に成分の浸透効果を高めるために
電流を利用したイオン導入、超音波、密閉療法など様々な方法が使われています。
このような施術と比較した実験では、適切なMTS施術による薬物成分浸透力がはるかに高く示されました。
MTSの道具
ローラー方式
スタンプ方式
機械を利用した方法は多様で、
針の形も様々なものが考案されました。
MTSの深さについた研究結果
MTSを利用して薬物浸透'深さ'に関する研究結果を見ると
0.94mm~1.47mmの深さに浸透したことを確認しました。
必要ならばMTS施術前後処理に侵入深さを3mmまで可能にすることも可能です。
何の施術もせず、ただ塗布をした場合は0.28mm程度の深さまで浸透しました。
またMTS施述後、成分が吸収される程度は40倍に上がりました。
MTSが効果的に使用される適応症
•ニキビ跡·ニキビ跡·外傷後傷跡·火傷跡など各種傷跡の改善
• 肉割れ
• 脱毛
• 肌のキメ、肌のトーン、肌の弾力の改善
• しみ改善(薬物成分浸透)